-1126x1500.jpg)
絹本著色聖宝像(けんぽんちゃくしょくしょうぼうぞう)
分類 | 国・重要文化財 |
種別 | 絵画 |
指定(登録)年 | 平成4年(1992) |
時代 | 南北朝 |
醍醐寺の開山である聖宝理源大師(832~909)の肖像画です。
お軸は、聖宝が右手に五鈷杵を持ち、左手に袈裟の端を握り、牀座上に坐すところが描かれています。
この姿は、上醍醐の開山堂に安置されている彫像の聖宝像と一致しています。上醍醐開山堂の像は、弘長元年(1261)に再興された像ですが、聖宝を描くときの規範となった像でございます。
本図には、旧裱背墨書銘が伝えられており、かつて醍醐寺に伝えられていたことがわかります。また、現在の裱背墨書銘には、応永25年(1418)の年紀があり、これを修理銘とすれば、本図の制作はもう少し古くなり、南北朝~室町時代初期ということになります。
いずれにしても、現状では最も古い聖宝の画像であり、貴重な作例です。
秋葉山 林昌院(りんしょういん)
住所:春日井市田楽町1716番地
電話:0568-84-6238
FAX:0568-84-2620
交通:JR中央本線春日井駅から名鉄バス 小牧行き 西町屋バス停下車 徒歩10分