
慧明法印は大和の人で、幼にして大峯山 大先達 阿吸法印の内山永久寺に入り、仏教と儒教を学び、あわせて聖宝(理源大師)が再興したと言われる大峯山で修験道を極めました。
天文21年、聖地小篠宿で夢想の感を得た慧明は、ここ多楽村にやってきて草庵を結び、不動明王をむかえて、日夜勤行修法につとめました。これが阿遮羅山林昌院の始まりです。
慧明は清洲城に進出した織田信長公から厚い信頼を得、堂宇の建立を許されます。
今川義元が上洛を企てると、信長は慧明に戦勝祈願を命じて田楽桶狭間へと出陣します。慧明が戦勝呪術をとり行うと突然雷をともなった大風雨が起き、信長は大勝します。
喜んだ信長は林昌院に大定寺(勝ちを大きく定めた、意)という寺号を与えました。信長は好んで一定という言葉を口ずさんでいましたから、大定寺には真実感があります。
慧明の名は広まり、林昌院は修験道の中心道場として栄えることになります。
後の盛時には三十余ケ寺の末寺を数え院家格(別格本山)に昇格しました。
現在は高野山真言宗の末寺となって日夜勤行を行っています。